難聴と恋愛と結婚と その3
難聴と恋愛と結婚と その3 さあいよいよ正念場! 親への報告編です! 親への報告 正直、反対されるのではないか、とか 嫌な顔をされるんじゃないか、とか ネガティブなことも考えました。 でも、逆に言えば 「なぜ彼女と結婚したいのか」 が伝わればわかってもらえるだろうと思いました。 意を決して親に伝えた時、 やっぱり驚きもしましたし、 心配そうな顔も垣間見えました。 ですが […]
〜難聴者も健聴者も共に音楽を楽しめる世界を〜
難聴と恋愛と結婚と その3 さあいよいよ正念場! 親への報告編です! 親への報告 正直、反対されるのではないか、とか 嫌な顔をされるんじゃないか、とか ネガティブなことも考えました。 でも、逆に言えば 「なぜ彼女と結婚したいのか」 が伝わればわかってもらえるだろうと思いました。 意を決して親に伝えた時、 やっぱり驚きもしましたし、 心配そうな顔も垣間見えました。 ですが […]
難聴と恋愛と結婚と その2 わかっているつもり、から 前回のブログでも書きましたが (前回のブログはこちら) 付き合う時点で結婚も見据えていたので 気持ち的に大きな変化はありませんでした。 ですが、一緒に過ごす中で少しずつ 妻の聞こえ具合がわかるようになったのが 良い変化だったと思います。 もちろん最初は私もわかってる「つもり」でしたし 妻も気を使ってくれていたと思います。 それが時 […]
難聴と恋愛と結婚と その1 実際出会ったことはないのですが ネット上では難聴の人と 聞こえる人の恋愛や結婚について 相談をされている方をちらほら見かけます。 逆に結婚してその後の様子とかは あまり見かけません。 これだと悩んでいる人たちも 先々の想像がつきにくいのかななんて思い 参考になるかはわかりませんが 自分の結婚に至るまでの気持ちや、結婚後のことも 少しご紹介していこうかと思い […]
ちょっとしたコト第3弾 日常の中では当たり前になっているんですが 考えてみると結構いろいろと ちょっとしたコトってあるな と思いながら第3弾。 届かない声 子供もまだ小さいとはいえ 徐々に自我も出てきています。 「かかー!(妻のこと)」 とよく呼ぶのですが、少し離れていたり 周りが騒がしかったりすると どうしても聞こえない時があります。 もう少し大きくなってくれば 子供 […]
ちょっとしたコトシリーズ第2弾! ブログの中でもちょこちょこ書いていますが 車の中での会話はエンジン音などの影響で 本当に聞こえないようです。 ただ妻の場合は話の内容がわかれば ある程度考えながら話を進めていくことができます。 なので突然私から突拍子もないことを言うと 内容を理解するのに大変になってしまうので できるだけ妻から話をスタートして その会話を膨らませていくようにしています […]
キッチンで気をつけるこんなコト 発信をすることが増えると いろいろ調べることも増えるのですが なかなか難聴者の家族の実生活面って 描かれていることが少ないように思います。 あなたの大切の家族が突然難聴になったら どうしますか? そんな時に何か役に立てばと思い 実生活で気にしていることを 少しずつですが綴っておきます。 背中トントン 私は常日頃 「俺は昭和の男だから台所には立たへんぞ! […]
命に関わること 前のブログで火災報知器の音が聞こえない と言うことを書きましたが (前のブログはこちら) 聞こえないことで危険を感じることを 考えてみたいと思います。 この辺りは周りの人間が知っておくことで 場合によっては誰かの命を救えるかもしれないので ぜひ頭の片隅にでも入れていただけたら幸いです。 サイレン 車で家族で出かけた時に 後ろから救急車が来たので、車を寄せて止まると 妻 […]
こんな音が聞こえにくい 普段あまり気にしませんが 生活の中で音から得る情報って 本当にたくさんあります。 いくつかあげてくださいと言われたとしたら 3つ4つは軽く出てくると思います。 そんなたくさんある生活の中の音で 聞こえにくい(もしくは聞こえない)ものを 我が家の例でご紹介します。 警告音 妻が料理を作ってくれていた時に キッチンから「ピピピッ、ピピピッ」と 音が聞こえてきました […]
伝音性難聴と感音性難聴 一言で「難聴」と言っても 種類があるのをご存知でしょうか? 今回は難聴の種類についてお話しします。 難聴の種類 難聴には「伝音性難聴」と「感音性難聴」があります。 耳の構造の中のどの部分に影響しているかによって 変わってきます。 耳の構造については以前書いた記事もあるので 下記をぜひご覧ください。 知ってるようで知らないあれ 耳の構造のおさらい […]
具体的にできること さて、今日はもし難聴の方と出会っても 何をしていいかわからない、という時のために 難聴の方との接し方の一例を具体的に 我が家の例でご紹介します。 むやみに大きい声で伝えない 相手が聞こえない、聞き取りにくいという時に やりがちなのが大きい声をだすことです。 聞こえてないから大きい声をだす、 一見正しいんですが、 「どう聞こえていないのか」 によって仇 […]